SAISON NEWS

クレディセゾン公式ブランディングサイト「SAISON NEWS(セゾンニュース)」です…

SAISON NEWS

クレディセゾン公式ブランディングサイト「SAISON NEWS(セゾンニュース)」です。 私たちが「これってかっこいい!」「なんかステキだね!」と思うことをテーマにし、それについて色々な方と一緒に考え、記事にして、発信していきます。

マガジン

  • この気づきを、あなたの行動のヒントへ

    ビジネスや日常のヒントに。あなたの行動のきっかけになることを記事にしてご紹介します。

  • 日常を彩るトラベル

    旅の本質や日常が彩られるようなトラベルに関する記事をご紹介します。

  • サッカー×クレディセゾン

    サッカー日本代表メジャーパートナーのクレディセゾンが伝えるサッカーに関する記事をご紹介します。

  • エンタメを楽しもう!

    エンタメの魅力やその世界で関わる人々の想いを記事にしてご紹介します。

    • この気づきを、あなたの行動のヒントへ

    • 日常を彩るトラベル

    • サッカー×クレディセゾン

    • エンタメを楽しもう!

最近の記事

  • 固定された記事

クレディセゾン公式ブランディングサイト「SAISON NEWS(セゾンニュース)」です。

数あるサイトの中で、「SAISON NEWS」をご覧いただきありがとうございます。 このサイトは、私たちが「これってかっこいい!」「なんかステキだね!」と思うことをテーマにし、それについて色々な方と一緒に考え、記事にして、発信していきます。 皆さんに、セゾンが「いいな」と思うことを知ってもらい、今よりも少しだけ、セゾンのことを好きになっていただけたら嬉しいです。 「なんかいいね」と思っていただけたら、ぜひ、またこのサイトに足を運んでください。 今後もパワーアップしてい

    • 創造的読書の楽しみ方 ~本から得る思索の力~

      一見、実社会では役に立ちそうもない文学や哲学の本。 しかし、それらは読む人の感性を磨き、観察力、創造力の基盤になるのではないか。 「ものがたり」が生まれる「ものづくり」をテーマに創作活動を行うTakramの渡邉康太郎氏に、クリエイティビティを刺激する読書術をうかがった。 Text:Natsuko Sugawara,Kumiko Suzuki Photograph:Masahiro Dozaki ◆世の中は数字で計れない 「ものがたり」を必要としている世界を舞台に活躍するデ

      • Podcastナビゲーターが伝える「音声の魅力」

        さまざまなフィールドの第一線で活躍するエキスパートをお招きして、その世界の魅力についてお話を伺うPodcast 番組「THIS IS US Powered by SAISON CARD」。 ナビゲーターを務めるnicoさんに、彼のミステリアスでアグレッシブな人生とともに番組の魅力についてお伺いしました。 モノゴトを突き詰める人には “パワーワード” がある。 サーフィンと音楽をこよなく愛し、今も忙しい仕事の合間を見つけて週に1〜2回は波に乗るというnicoさん。 出合

        • 〈後編〉次世代に伝えたい旅 ~日本が誇る世界自然遺産~

          想像を超えるスケール感、奇跡的な絶景と豊かな生態系。 日本はもちろん世界が誇る「世界自然遺産」を旅することは、自然への意識や行動をアップデートするきっかけになる。 後編では、海外旅行地理博士の小林克己氏に、日本にある世界自然遺産について指南してもらった。 ※この記事は後編です。前編はコチラ Text:Kumiko Suzuki,Natsuko Sugawara 表紙写真:屋久島 仏陀杉 ◆日本が誇る世界自然遺産  想像を超える5つの絶景を旅しよう日本にある世界自然遺産

        • 固定された記事

        クレディセゾン公式ブランディングサイト「SAISON NEWS(セゾンニュース)」です。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • この気づきを、あなたの行動のヒントへ
          SAISON NEWS
        • 日常を彩るトラベル
          SAISON NEWS
        • サッカー×クレディセゾン
          SAISON NEWS
        • エンタメを楽しもう!
          SAISON NEWS

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          〈前編〉次世代に伝えたい旅 ~日本が誇る世界自然遺産~

          想像を超えるスケール感、奇跡的な絶景と豊かな生態系。 日本はもちろん世界が誇る「世界自然遺産」を旅することは、自然への意識や行動をアップデートするきっかけになる。 その極意を海外旅行地理博士の小林克己氏に指南してもらった。 ※この記事は前編です。後編はコチラ Text:Kumiko Suzuki,Natsuko Sugawara 表紙写真:屋久島 仏陀杉 ◆手つかずの自然を愛でながら  地球の原風景を散策する旅にはさまざまな目的地がある。 一生に一度は行ってみたいと思

          〈前編〉次世代に伝えたい旅 ~日本が誇る世界自然遺産~

          待望の新CM! 伊東純也選手出演「セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード」「イトーシュート篇」を公開!

          このたびクレディセゾンは、公式アンバサダーである、サッカー日本代表の伊東純也選手が出演する「セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード」の新 CM を公開しました! 2021年12月より放映している「地球人シリーズ」CMの続編として、今回は「イトーシュート篇 成功ver.」と「イトーシュート篇 失敗ver.」の2パターンをお届けします。 新CMでは、「どんな時でも、あなたと一緒。」をメッセージとして発信し、「セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード」がいつでもお客様を支

          待望の新CM! 伊東純也選手出演「セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード」「イトーシュート篇」を公開!

          〈対談:クリス・ペプラーさん×清水直樹さん〉音楽に見るリアルの価値 ~LIVEでしか得られないもの~

          いつでも、どこでも音楽を楽しめる時代にあって、なぜ人々はライブに足を運ぶのか。 長く音楽シーンを見続けてきたクリス・ペプラー氏とサマーソニック生みの親でもある清水直樹氏が、ライブだけが持つパワーや、ライブシーンの最前線を語ってくれた。 Text:Junko Hayashida, Kumiko Suzuki, Natsuko Sugawara Photograph:Hiroyuki Tsutsumi 表紙写真:©SUMMER SONIC All Copyrights Rese

          〈対談:クリス・ペプラーさん×清水直樹さん〉音楽に見るリアルの価値 ~LIVEでしか得られないもの~

          〈美意識を紡ぐ旅・京都で出逢う豊かな伝統文化・後編〉世界が振り向く伝統工芸

          西陣織という伝統にイノベーションを起こし、世界のトップブランドを魅了するテキスタイルへと発展させた老舗「細尾」の若き後継者、細尾真孝氏。はたして細尾氏は、どのようにして日本の美意識を海外へ知らしめたのだろうか。 ※この記事は後編です。前編はコチラ Text:Natsuko Sugawara 伝統産業を クリエイティブ産業に 創業300年以上という西陣織の老舗「細尾」。その12代目として伝統を受け継ぐのが細尾真孝氏だ。京文化に囲まれて育った細尾氏だが、当初は家業に興味が

          〈美意識を紡ぐ旅・京都で出逢う豊かな伝統文化・後編〉世界が振り向く伝統工芸

          〈美意識を紡ぐ旅・京都で出逢う豊かな伝統文化・前編〉「美」に触れ、感性を磨く京都

          デジタルの進化により、さらなるグローバル化が志向される今、日本ならではの「美」を起点とした創造力がビジネスの世界でも求められている。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』の著者で、株式会社ライプニッツ代表の山口周氏に勝ち抜くために必要な美意識、そして美の感性を育む京都の文化についてうかがった。 ※この記事は前編です。後編はコチラ Text:Natsuko Sugawara 表紙写真:南禅寺 ◆「論理」や「分析」の時代か

          〈美意識を紡ぐ旅・京都で出逢う豊かな伝統文化・前編〉「美」に触れ、感性を磨く京都

          サッカー日本代表 伊東純也選手が、クレディセゾン公式アンバサダーに就任!

          このたびクレディセゾンでは、サッカー日本代表の伊東純也選手を公式アンバサダーとしてお迎えしました。 2023年7月3日に、JFA*メジャーパートナー契約の調印式を行い、アンバサダーに就任いただいた伊東選手もご出席いただきました。 会場では、今秋公開予定のCMで伊東選手と共演する宇宙人とのリフティング対決なども実施! 会見は和やかに行われました。 *公益財団法人日本サッカー協会 伊東選手が登場する新CM公開予定! 伊東選手が出演する今秋公開予定の新CM! 見どころは、伊東

          サッカー日本代表 伊東純也選手が、クレディセゾン公式アンバサダーに就任!

          〈世界のなでしこ・女子サッカーのスタイルと文化・後編〉世界で輝く「個」の力

          2011年、なでしこジャパンがFIFA女子ワールドカップで優勝に輝いたとき日本中が歓喜に沸いた。あれから12年。 2023年7月22日、なでしこジャパンはワールドカップの舞台で再び世界の強豪国と対戦する。優勝奪還を狙う日本はいかなる戦いを見せてくれるのか。 前後編の2回に分け、日本女子サッカーについて改めて見つめる。 後編では、世界で活躍する選手となでしこジャパン監督が、世界を見据える日本女子サッカーを語る。 ※この記事は後編です。前編はコチラ Text:Junko

          〈世界のなでしこ・女子サッカーのスタイルと文化・後編〉世界で輝く「個」の力

          〈世界のなでしこ・女子サッカーのスタイルと文化・前編〉世界で活躍する「なでしこ」になるために

          2011年、なでしこジャパンがFIFA女子ワールドカップで優勝に輝いたとき日本中が歓喜に沸いた。あれから12年。 2023年7月22日、なでしこジャパンはワールドカップの舞台で再び世界の強豪国と対戦する。優勝奪還を狙う日本はいかなる戦いを見せてくれるのか。 前後編の2回に分け、日本女子サッカーについて改めて見つめる。 前編では、日本を栄冠へと導いた指揮官と選手が、優勝時の舞台裏と日本女子サッカーの現在を語る。 ※この記事は前編です。後編はコチラ Text:Junko

          〈世界のなでしこ・女子サッカーのスタイルと文化・前編〉世界で活躍する「なでしこ」になるために

          〈なでしこジャパンのDNA・後編〉サッカーを通じて女性がより輝くために

          日本女子サッカー界では結婚や出産は引退後にするものという暗黙の空気があった。だが、出産後も現役選手としてプレーできることを示したのが岩清水 梓選手だ。 選手と母親の両立を果たした岩清水選手が、女性活躍のためのWEリーグの取り組みやワールドカップ優勝から現在までの歩みを語る。 ※この記事は後編です。前編はコチラ Text:Junko Hayashida Photograph:Sachi Kataoka, Keisuke Nakamura タイトル写真:JFA/アフロ ◆

          〈なでしこジャパンのDNA・後編〉サッカーを通じて女性がより輝くために

          〈なでしこジャパンのDNA・前編〉世界で輝く女性活躍のフィールド

          2021年、日本女子サッカー界の長年の悲願であった女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が発足。 WEリーグでは「日本の女性活躍社会を牽引し、日本に女性プロスポーツを根付かせ、日本女子サッカーの発展に貢献し、なでしこジャパンを再び世界一にする」というビジョンを掲げている。 そこでサッカー界で自ら道を切り拓いてきた女性に、サッカーシーンにおける女性活躍の可能性を語ってもらった。 ※この記事は前編です。後編はコチラ Text:Junko Hayashida Photogra

          〈なでしこジャパンのDNA・前編〉世界で輝く女性活躍のフィールド

          好きを極める力 ~ピアニストが切り拓く音楽の新たな世界~

          大学院で音声情報処理の研究をしながら、ピアニストとしての道を切り拓いた角野隼斗氏。 クラシック音楽以外にもジャズやポップスなど幅広く音楽に興味をもち、ジャンルの垣根を超えて活動する角野氏の開かれた音楽への姿勢には、どんな原動力があるのだろうか。 Text:Natsuko Sugawara Photograph:Keisuke Nakamura Hair makeup:MAIMI タイトル写真:©Ryuya Amao ◆ジャンルを問わず想いのままに音楽を追求する大学時代は

          好きを極める力 ~ピアニストが切り拓く音楽の新たな世界~

          アート思考が切り拓く未来 ~飛躍する思考へと導くアート学~

          あらゆる社会課題が山積する先の見えない時代、求められるものは「問題を解決する能力」から「問題の本質を見出し、意味(コンセプト)を創出する力」へとシフトしつつある。 株式会社E&K Associates代表の長谷川一英氏に、新時代を切り拓くヒントとなる「アート思考」についてうかがった。 Text:Natsuko Sugawara,Kumiko Suzuki タイトル写真:パウル・クレー《北極の露》(1920) アートの力を イノベーションの起爆剤に AIやIoTの進化は

          アート思考が切り拓く未来 ~飛躍する思考へと導くアート学~